
サイズは 31×22×厚2.5cm以内 破損 紛失の補償は3000円迄
【
ラッピング、代引き、日時指定 対象外、ポスト投函となります。】
立版古(たてばんこ)、「たてはんこ」ともいう。
江戸時代に錦絵のなかの「おもちゃ絵」のひとつとして広く楽しまれた
「元祖日本のペーパークラフト」
立てる版古(錦絵)という名の通り、錦絵を切って組立てて楽しむものだが、組み上げた時の想像以上の立体感、パノラマ感の驚き、楽しさはまさに立版古ならでは。
そんな立版古も何故か20世紀初頭、大正時代あたりを最後にほぼ消えていってしまう。
この遊びを現代風にアレンジして蘇らせたのがこれ

紙製のシートを組み立てて ボックス式の絵画へ
日本の名画を立体的に楽しむ 立版古 (たてばんこ) 、
まず組み立てを楽しみ、飾って楽しむ、
そして立体的に出来上がった作品を新たな視点で鑑賞する。
終始満喫、大人の工作キット。
北斎の代表作、「赤富士」に「神奈川沖波裏」
広重の 「蒲原、夜の雪」
日本の名画があなたの手で生まれ変わります。
■カテゴリー :
OBJECT ( オブジェ )
■名称 :
立版古 ( たてばんこ )
■種類 : 赤富士 / 神奈川沖波裏 / 夜の雪
■サイズ : 31 × 27 mm / 1シート
■素材 : 紙
■通信販売価格 : 800円 + 税
シートを組み立てて作ります。

HOKUSAI / Red Fuji

HOKUSAI / Greate Wave off Kanagawa

HIROSHIGE / Kambara, Evening Snow
■作者紹介■
葛飾北斎 Katsushika Hokusai (1760 〜 1849)
1999年のライフ誌が「この1000年で最も重要な功績を残した世界の100人」で唯一ランクインした日本人
江戸文化が生んだ天才浮世絵画家である。
斬新な作風は、日本にとどまらず、ゴッホをはじめ世界中の芸術家に影響を及ぼしている。
「富嶽三十六景」「北斎漫画」ほか代表作多数。
歌川広重 Utagawa Hiroshige (1797 〜 1858)
北斎に遅れる事40年ほど後に、江戸の下級武士(火消同心)に家に生まれる。
小さい頃から絵の才を伸ばしはじめ、15歳で歌川豊広に師事、歌川広重の名を与えられる。
独特の遠近法の描写が後にゴッホなどにも影響を与えた、北斎と並ぶ浮世絵風景画の巨匠。
広重は北斎のことを大変尊敬し、北斎存命中には度々そのもとを訪れ教えをこうていたようである。

立版古 世界の名画シリーズ

立版古 手塚治虫シリーズ
インテリアグッズ 一覧

和風グッズ